家庭教師の料金相場って?|料金システムや特徴から選び方を解説

家庭教師の料金相場って?|料金システムや特徴から選び方を解説

「家庭教師はなんとなく高そうで挑戦しづらい」というイメージを持たれるかもしれませんが、実はお手頃な価格で利用できる家庭教師サービスも増えてきています。
この記事では家庭教師の料金相場について様々な観点から解説します。
単発制と月謝制などの料金システムの違いや、サービス形態の違いによって料金相場も異なります。
紹介会社や個人契約、マッチングサービスなど、家庭教師のサービス形態も説明しながら、それぞれの料金相場をまとめています。

家庭教師の利用を検討している方は、ぜひチェックして、自分にあったサービスはどんなものなのか考える材料にしてみてください。

家庭教師の料金相場と内訳

家庭教師を利用する際は授業料以外にも様々な料金が必要となります。
授業料はもちろんですが、その他の料金も含めた家庭教師の料金の内訳をご紹介します。

支払うタイミング内訳料金相場(目安)
契約した時入会金0 ~ 20,000円
保証金0 ~ 15,000円
毎月/毎授業授業料|月謝8,000 ~ 35,000 / 月
授業料|単発2,000 ~ 5,000円 / 1回
管理費・システム手数料0~10,000円
随時教材費0~5,000円
解約する時解約金0 ~ 20,000円

家庭教師の料金の内訳は様々ですが、どの項目もそれぞれのサービスの特徴に伴って、料金に大きな差があります。
また、授業料以外の料金に関しては、無料のサービスも存在します。
しかし、シンプルに授業料だけが有料で他は全て無料という形態ではなく、上記内訳の一部は有料で一部は無料といったケースが多いです。
例えば、入会金や解約金、教材費は必要なく、システム手数料を支払う必要があるなど、サービスによって様々なパターンがあります。

家庭教師を探す際には、上記の内訳の中で、どの項目がいくらなのか、相場と比較して検討することも重要です。

また、各サービスの特徴に応じて、料金に差があるため、お子様にとって重要なサポートや家庭教師の特徴に優先順位をつけ、それに料金が見合っているかを判断するのが良いと思います。

家庭教師の料金システムって?それぞれの料金相場

多くの家庭教師サービスにおいて、授業料の料金計算システムは以下の4つに分類されます。

月謝 / 単発計算方法詳細
月謝1時間の指導料 × 1ヵ月の指導時間
月謝1コマの指導料 × 1ヵ月のコマ数
単発1時間の指導料
単発1コマの指導料

まず、月謝制と単発制の2つのパターンがあり、その両方に、1時間ごとの指導料で計算する場合と、1コマごとの指導料で計算する場合があります。1コマごとの指導料というのは、1回の授業時間が1時間ではなく、1時間半や、2時間などのケースにおける1回あたりの指導料のことを指します。

月謝制の家庭教師の料金相場は8,000〜35,000円程度で、月単位で料金が発生します。
一方、単発制の家庭教師の相場は2,000〜5,000円程度で、料金は1回の授業あたりで発生します。
いずれにしても、家庭教師会社によって料金に大きな差があるため、特徴やサポートの手厚さなどと料金が妥当かどうかを検討する必要があります。

月額制の場合、料金が固定されているため毎月の支払いに変動はありません。
その一方で、単発の場合は各授業ごとに指導料が請求されるため、1ヶ月に受けた授業数によりその月の請求金額が変動します。

定期的に高い頻度で利用したい場合は月額がお得になることが多いと考えられます。
一方、テストや受験前に一時的にいろんな授業を受講したいなどのケースだと、単発授業がお得なこともあるでしょう。
また、単発に関しては、いろいろな使い方があり、メインで塾に通っているが、追い込みの時期に追加で利用しているという人も多いそうです。

授業料以外に必要な費用は?

入会金・保証金・解約金

家庭教師サービスを契約する際、初めに入会金が必要になるサービスがあります。
入会金の相場は10,000〜20,000円程度ですが、入会金が無料のサービスもあります。
入会金が無料でも、講師や授業の質がしっかり担保された家庭教師会社は多くありますので、入会金は不要の会社を探してみるのもおすすめです。
また、入会金が無料になるキャンペーンなどを行っている会社もあるので、事前にチェックしておきましょう。

保証金とは、授業料の滞納などがあった場合に、滞納分を徴収するためのもので、入会金同様、初回に必要になります。
よって、授業料の滞納などがなかった場合には、解約する際に返納されるものとなります。
保証金に関しては請求されないケースも多くありますので、事前に確認しておきましょう。

解約金は事前に設定された解約金発生期間内に解約した際に発生する場合があります。
しかし、こちらも入会金や保証金と同様に無料になっている場合もあります。
解約金の相場も、入会金同様10,000〜20,000円程ですが、予期せぬ出費を減らすためにも、契約前に確認しておくのがよいでしょう。

教材費

教材費の相場は5,000円程度となりますが、入会金などと同様に、有料な家庭教師会社とそうでない場合があります。
家庭教師会社から指定された教材の利用が求められる場合は、教材費が必要になることが多いです。

一方で教材費が不要な場合に関しては、普段利用している教材をそのまま利用できるケースが多く、指定の教材を購入する必要がないため、教材費が無料になります。

特にテスト対策や学校の授業の対策に関しては、学校で使用している教材を使用することになると思いますので、指定された教材を利用したいというこだわりがない場合は、教材費が無料の家庭教師を選ぶことがおすすめです。

講師の交通費

家庭教師の場合、塾などとは異なり、講師が自宅に来るまでの交通費が発生します。
各家庭教師会社によって、上限が設定されていたり、基準も異なるため、利用の前に確認するようにしましょう。

また、近年増加しているオンライン家庭教師を利用する場合は、交通費は必要ありません。

オンライン家庭教師の場合、交通費の他にも、家に招き入れるための掃除や片付け、お茶の用意なども不要なので、こうした費用や手間を省きたい方にはオンライン家庭教師がおすすめです。

管理費・システム手数料

家庭教師を利用するにあたって、管理費やシステム手数料が発生することがあります。
塾などでは必ず必要になりますが、家庭教師においても必要になることが多く、授業内容などの学習管理や進捗報告、個別の面談などのサポートに対しての費用に充てられます。
相場としては、3,000〜10,000円ほどですが、中には500円やそれ以下に抑えられるサービスもあります。

管理費が不要なケースの例として家庭教師マッチングサービスがあります。
家庭教師マッチングサービスの運営会社はマッチングの場を提供しているだけなので、授業内容の管理や面談などを行わないため管理費が不要になります。
その代わりにシステムを運営するためのシステム手数料が必要になりますが、この手数料の相場は300 〜1000円ほどと管理費に比べると安く抑えられます。

塾と家庭教師はどちらが安い?

家庭教師の利用を検討する際に、塾に通うのか、家庭教師にするのか悩むことがあると思います。

今回は家庭教師と塾の料金を比較すると共に、それぞれの特徴も比較しようと思います。

家庭教師と塾の料金相場

家庭教師と塾それぞれの料金相場は以下のようになっています。

家庭教師 / 1ヶ月集団塾・個別指導塾 / 1ヶ月
8,000~35,000円8,000~25,000円

料金幅で見ると、家庭教師よりも塾の方が安いとも言えますが、イメージよりもあまり変わらないという印象を受けた方も多いのではないでしょうか?
前提として、家庭教師も塾も料金にかなり差があり、どちらも料金相場の幅が広いため、全体的には大きな違いはなく、塾と変わらない金額で家庭教師が受けれる場合もあります。

受けられるサポートの手厚さや講師の質などによって料金は変動しますし、塾と家庭教師には様々な違いがあるので、お子様にあうのはどちらなのかしっかり検討してみてください。

家庭教師の特徴は?

家庭教師の特徴は大きく以下の6点です。

  • 1対1の完全な個別指導が実現できる
  • 自宅で学習指導が受けられる
  • 個別のレベルやペースに合わせた学習方法で教えてもらえる
  • 細かく丁寧に指導をしてもらえる
  • 授業内容や日時の融通が効きやすい
  • 塾に比較すると料金が高額なことがある

家庭教師は、徹底的に個別指導を受けられて、日時の融通が効きやすいなどメリットが多い分、授業料などの料金が高額になる場合があります。

一方で、近年増加しているオンライン家庭教師の場合だと、料金が安価な場合が多かったり、入会金などがキャンペーンで無料になるケースもあるので、うまく自分にあう方法でお得な方法を探すことがおすすめです。

オンライン家庭教師について詳しく知りたい方はこちら

塾の特徴は?

塾の特徴は以下の5点です。

  • 集団で授業を受けることで、同世代への対抗心からモチベーションが高まる
  • 教科ごとに違う講師の授業を受けられるため、より専門的で質が高くなる
  • 集団か少人数の場合が多く完全な個別指導ではないケースが多い
  • 学習や進路など個別で丁寧に相談できる時間が少ない
  • 教室へ通塾する必要があり、送迎の手間などがある

塾は家庭教師よりも個別指導には弱いですが、その分同世代との対抗意識によってモチベーションが高まることは大きなメリットだと思われます。

また、送迎の手間や場合によっては交通費がかかるケースもあります。その反面、授業料が比較的安く抑えられるメリットもあるので、お子様やご家庭の状況にあっているのはどちらなのか検討してみてください。

学年ごとに料金が変わる!学年別の料金相場

料金相場の料金幅は広く、サービスによって大きく異なります。
その中でも料金が変動する観点として、学年の違いがあります。
小学生、中学生、高校生では講師に求められる学習レベルに差があります。

受験に関しても、中学受験、高校受験、大学受験ではそれぞれ受験対策で必要なことも異なるため、当然、家庭教師に求められることも異なります。

小学生向け家庭教師の料金相場

小学生向けの家庭教師の1コマあたりの授業料の相場と月謝の目安を紹介しています。

人気家庭教師会社5社の小学生における1コマあたりの授業料相場は3,000〜4,000円でした。

家庭教師会社1コマあたりの授業料月謝の目安(1h × 4)
家庭教師のトライ要問い合わせ要問い合わせ
家庭教師のアルファ月額8,800円~
※中学受験コース 月額11,440円~
8,800円~
※中学受験コース 11,440円~
学研の家庭教師3,190円~
※中学受験コース 4,290円~
12,760円〜
※中学受験コース 17,160円~
家庭教師のサクシード3,080円~
※要問い合わせ
12,320円〜
※要問い合わせ
東大家庭教師友の会3,850円〜
※プロ中学受験コース 8,800円〜
15,400円〜
※プロ中学受験コース 35,200円〜
家庭教師マッチングアプリTeach1,975円〜7,900円〜

上記では1コマごとの授業料とそこから計算できる月謝の目安を紹介しておりますが、詳細の料金情報が公開されていない会社も多いため、あくまでも該当の会社における最低金額だと認識していただくのが良いと思います。
気になる家庭教師会社があれば、問い合わせてみてください。

授業料の問い合わせや資料請求は無料の会社が多いので、お子様が受講する場合は料金がどれくらいになるのか明確にしてから、検討するのがよいと思います。

中学生向け家庭教師の料金相場

中学生の授業料に関しても小学生の料金相場と同じく、1コマあたりの授業料は3,000〜4,000円が相場です。

中学生向けの家庭教師の学習指導の特徴としては、学校の定期テスト対策などが必要になることです。

家庭教師会社1コマあたりの授業料月謝の目安(1h × 4)
家庭教師のトライ要問い合わせ要問い合わせ
家庭教師のアルファ月額8,800円~
※中高一貫コース 月額11,440円~
8,800円~
※中高一貫コース 11,440円~
学研の家庭教師3,520円~
※中高一貫コース 4,510円(税込)~
14,080円〜
※中高一貫コース 18,040円~
家庭教師のサクシード3,080円~
※要問い合わせ
12,320円〜
※要問い合わせ
東大家庭教師友の会3,850円〜
※プロ高校受験コース 8,800円〜
15,400円〜
※プロ高校受験コース 35,200円〜
家庭教師マッチングアプリTeach1,975円〜7,900円〜

高校生向け家庭教師の料金相場

高校生の授業料に関しては、小中学生の料金相場よりも少し高くなり、1コマあたり4,000~5,000円が料金相場となります。

高校生向けの家庭教師の学習指導の特徴としては、中学生同様に、学校の定期テスト対策が必要になることや、受験対策がより難しくなることが挙げられます。

家庭教師会社1コマあたりの授業料月謝の目安(1h×4)
家庭教師のトライ要問い合わせ要問い合わせ
家庭教師のアルファ月額12,320円12,320円
学研の家庭教師4,730円~18,920円〜
家庭教師のサクシード3,080円~
※要問い合わせ
12,320円〜
※要問い合わせ
東大家庭教師友の会3,850円〜
※プロ大学受験コース8,800円〜
15,400円〜
※プロ大学受験コース35,200円〜
家庭教師マッチングアプリTeach1,975円〜7,900円〜

利用の目的によって料金が変わることもある!

同じ学年でも、家庭教師を利用する目的によって料金が変わることがあります。
例えば、受験対策を目的とする場合や、不登校のお子様で学校の授業の代わりになる学習サポートを目的とする場合などがあります。

受験対策の場合だと、中学受験、高校受験、大学受験がありますが、それぞれどのような志望校を目指すかによって料金が変わる場合があります。

例えば、中学受験だと、特に私立中学や国立中学を目指す場合に料金が高くなる傾向があります。また中学受験対策では、高学年になるほど料金が高くなるため、低学年の時は月額20,000円だった料金が、高学年になると40,000円まで倍増するということもあります。

一方で、不登校のお子様に対する学習サポートに関しても、通常よりも高い料金を設定していることがあります。
お子様が安心して、学習に取り組めるよう、通常の授業よりもより細かく丁寧に、個人に合わせた対応が必要になるため、通常とは異なる料金プランを設定している家庭教師も多いです。
学習支援だけではなく、心理的サポートが必要となることから、専門的知識をもつ家庭教師を派遣しているケースも多く、通常とは別のプランを設定することが多いようです。

家庭教師の特徴別の料金相場を比較

家庭教師会社には大きく以下の3つのパターンがあり、どの形態のサービスを利用するかによって料金にも違いが生まれます。

  • 家庭教師紹介会社
  • 個人契約
  • 家庭教師マッチングサービス

また、異なる視点として、講師のパターンも2種類に分けられます。

  • プロ講師
    家庭教師を本職とするプロの講師のこと。
  • 学生アルバイト講師
    家庭教師をアルバイトとして行っている現役大学生のこと。

家庭教師の料金は、家庭教師会社の形態と、講師の種類、学年の3つの要素によって変動します。

家庭教師会社の形態について説明すると共に、家庭教師会社の形態、講師のパターン、学年の3つの観点から、料金を比較していきます。

家庭教師紹介会社の料金

家庭教師紹介会社は、多数の家庭教師が登録する会社と契約することで、お子様にあった家庭教師を紹介してくれるサービスです。
紹介会社の場合、家庭教師会社の一定基準をクリアした講師が揃っており、その中からプロに講師を選んでもらえるため、どうやって家庭教師を選べばいいかわからなくても、一定以上のレベルの講師の授業が受けられるところがメリットです。

一方、デメリットとしては、会社側が講師を選んで紹介するため、自分で家庭教師を選ぶことができないことや、仲介手数料が取られてしまうことなどがあります。

学年プロ講師学生アルバイト講師
小学生約3,500~8,800円約2,000~3,500円
中学生約3,500~8,800円約2,000~3,500円
高校生約3,500~10,000円約2,000~4,500円
家庭教師紹介会社の料金相場(1コマあたり)

個人契約の家庭教師

個人契約は、紹介会社などを通さず、自分で家庭教師を探して、個人で契約する形のことです。

個人契約は知り合いに紹介してもらうなどして、自分で家庭教師を探さなければならないことが大変ですが、仲介手数料がかからないため、料金が安くなるというメリットがあります。

ただ、注意すべきポイントとしては、料金や勤務態度、成績があがらなかったなど、何かしらトラブルが起きた時は、保護者の方が自ら対応しなければならないところです。
家庭教師紹介会社とは違って、講師の質が確保されていないため、トラブルが起きやすいということは把握しておきましょう。

学年プロ講師学生アルバイト講師
小学生約2,000~10,000円約1,500~2,000円
中学生約2,000~10,000円約2,000~3,000円
高校生約3,000~10,000円約2,000~3,000円
個人契約の料金相場(1コマあたり)

家庭教師マッチングサービス

家庭教師マッチングサービスは、登録する家庭教師の情報を見て、自ら選ぶことができる、マッチングのプラットフォームです。
契約の形態としては、個人契約と同じような形をとっているケースが多く、家庭教師マッチングサービスと契約するのではなく、家庭教師本人と直接契約する形態になっています。

家庭教師マッチングサービスは一人一人に紹介をするわけではなく、マッチングの場を提供しているに止まるため、料金も紹介会社と比較すると安く抑えられることが多いです。

ただ、個人契約と異なる点は、事前に複数講師の情報を見て選べることです。マッチングサービスに登録する際に、身分証明などを行うため、学歴詐称などの心配もない上に、これまでの経歴やサービス内での評価などが公開されていることもあります。

学年プロ講師学生アルバイト講師
小学生約2,500〜5,000円約1,500~2,500円
中学生約2,500〜5,000円約1,500~2,500円
高校生約2,500〜5,000円約1,500~2,500円
家庭教師マッチングサービスの料金相場(1コマあたり)

オンライン家庭教師マッチングサービスは紹介会社と個人契約のいいとこ取り!

オンライン家庭教師マッチングサービスとは、家庭教師と保護者・生徒とのマッチングの環境を提供するオンラインのマッチングサービスのことです。
オンライン家庭教師マッチングサービスの利点はいくつかありますが、最も大きな利点として、質が高い家庭教師に教えてもらえる上に、料金が安く抑えられるということがあります。

その理由として、マッチングサービスであることと、オンライン家庭教師であることの2つがあげられます。

まず、マッチングサービスは契約形態が講師と保護者との直接契約になるため、仲介手数料はなく、システムの手数料のみを必要とします。よって、紹介会社よりも安い金額に抑えることができます。
また、オンライン家庭教師であることで、授業を全てオンライン上で行うことができるため維持費がかからない上に、講師の交通費なども削減することができます。

個人契約のように自分で探す手法とは異なり、多数の優秀な講師が登録しているサイトをチェックするだけで、簡単に質の高い家庭教師を見つけることができるため、個人契約と家庭教師紹介会社のいいとこ取りが実現しています。

家庭教師マッチングアプリ Teachがおすすめ!

Teachとは

Teachとは自分にあう講師を選び、単発から授業を受けられる家庭教師マッチングアプリです。
単発で授業料がかなりお得であることも魅力の1つです。
また、入会費、教材費、退会費もなく、月額の縛りもありません。
その他にも、現役東大生が多く在籍していたり、講師のレビューが公開されていることで事前に評価や口コミを見ることができるなど、講師の質も担保されています。

単発で料金が安い

オンライン家庭教師マッチングアプリであるTeachは、単発制であり、かつ、完全オンライン制なことから、授業料が低く抑えられています。
授業料は1時間1,995円(税込)からで、現役東大生など難関大学生の授業を受講できます。
単発授業ですが、気に入った先生が見つかれば、同じ講師の授業を継続して受講することも可能です。

また、入会費、教材費、退会費なども一切ないため、追加費用の心配なく、安心して利用できます。

講師を募集できる

Teachには募集機能というものがあり、受講したい日時と合わせて解説してほしいことや授業で扱って欲しい内容を公開し、講師を募集する機能のことをいいます。講師はこの募集を見て、対応可能な募集へ応募し、生徒から選ばれると授業が成立する仕組みになっています。

「この単元がどうしてもわからない」、「今すぐこの問題だけでいいから丁寧に解説して欲しい」などの悩みが生まれたら、すぐにその悩みを解決してくれる先生を見つけ、最短翌日に授業が受けられます。

これにより、苦手を放置することがないため、苦手解消に効果的です。

募集の他にも、講師のスケジュールが公開されているため、そこから好きな日時に授業を予約することも可能です。

講師の詳細な情報が公開されている

Teachの講師は学歴などの他にも性格や指導スタイル、受験経験などの詳細な情報が公開されています。

例えば指導スタイルだと、「楽しく教える」、「得意を伸ばす」、「生徒に気づかせる」などが表示されており、自分に合うと感じる講師を選べます。

また、講師のレビューが公開されているため、他の生徒が該当する講師の授業を受けた感想を見ることができます。これにより、講師のモチベーションが向上し、授業の質が上がることに加え、評価の高い講師を選択できます。

講師や他の生徒の募集を見たり、募集を出すだけなら無料でできるので、ぜひダウンロードしてみてください!

遷移ボタン