
志望校決定で悩む家庭へ|親ができる情報収集と子どもの気持ちの尊重バランス
中学受験において「志望校をどこにするか」は、親子にとって非常に大きなテーマです。偏差値、校風、通学距離、子どもの希望、親の願い…。すべてを完璧に満たす学校を探すのは、決して簡単なことではありません。
本記事では、志望校決定で悩むご家庭のために、親ができる情報収集のポイントと、子どもの気持ちを尊重した接し方のバランスを具体的に紹介します。
1. 志望校決定のタイミングと進め方
秋〜冬は「絞り込み期」
中学受験の志望校決定は、小6の秋〜冬が本格的な「絞り込み期」とされます。夏までに「気になる学校の候補」を広く集め、秋以降は模試の結果や学校説明会を通じて志望校を絞っていく流れが一般的です。
家族会議を“繰り返す”のが正解
一度の話し合いですべてが決まるわけではありません。むしろ、模試の結果や子どもの気持ちの変化に合わせて、何度も“アップデート”することが重要です。
2. 親ができる正しい情報収集とは
学校説明会・文化祭に足を運ぶ
偏差値やネットの噂だけで判断せず、実際に学校を訪れて、雰囲気や生徒の表情、先生の話し方を見聞きすることが大切です。
資料・HP・SNSもフル活用
学校のパンフレットや公式サイトだけでなく、最近はSNSやYouTubeで学校行事の様子を紹介している中学校も増えています。生の情報に触れることで、子どももより具体的にイメージしやすくなります。
模試の判定はあくまで“参考”
模試の合格判定は志望校決定の参考にはなりますが、「C判定だから諦めよう」「A判定だから安心」と決めつけないこと。算数の苦手克服などを含め、直前期まで実力は伸びます。
3. 子どもの“気持ち”をどう尊重するか
親の「理想」を押しつけない
「この学校に入れたい」「将来はこうなってほしい」そんな親の願いが強くなりすぎると、子どもは「志望校=親の夢」と感じてしまうことも。親の情報収集は大事ですが、最終的には子どもの気持ちを最優先にしましょう。
「なぜその学校がいいのか」を言語化させる
子ども自身が学校に惹かれる理由(制服、部活、校風、友達がいる、など)を言語化できると、受験へのモチベーションも高まります。Teachの伴走サポートを利用して講師と一緒に言語化するのもおすすめです。
“今の実力”で可能性を決めつけない
過去問が解けなかった、模試で悪い判定が出た——その一回で「向いてない」と判断するのは早計です。子どもの“伸びしろ”に注目しましょう。
4. 志望校の“バランス”を考える
チャレンジ・実力相応・安全校をセットで
全てを第一志望のチャレンジ校にするのではなく、受験校には「チャレンジ」「実力相応」「安全校」をバランスよく組み合わせることが重要です。特に安全校は、子どもが「合格体験」を得る意味でも必要です。
通学時間・校風・学費も現実的に
「通える範囲か」「自宅学習との相性はどうか」「学費は家計と相談して続けられるか」なども重要なチェックポイントです。たとえば個別指導の交通費がネックになるように、通学にかかる負担も見落としがちです。
5. 親子で志望校を話すときのコツ
「どこがいい?」ではなく「何を重視したい?」
子どもに「どの学校がいい?」と聞くと、「わからない」「友達と一緒がいい」と曖昧な答えになりがちです。代わりに「何を大切にしたい?」と聞いて、子どもの価値観に合う学校を一緒に探しましょう。
過去の失敗談も共有する
親自身が「高校受験で失敗したこと」「大学を選ぶときに迷ったこと」などを素直に話すことで、子どもが心を開きやすくなります。
子どもの話は“さえぎらない”
話を途中で否定したり、言い直させたりすると、子どもは本音を言いにくくなります。話し合いのときは、「聞く」に徹する時間も意識してつくりましょう。
6. 最後までブレずに支えるために
受験校リストは“見える化”して管理
候補校が増えてくると混乱しやすくなります。条件や通学時間、偏差値などをまとめた一覧をExcelや紙にまとめるのも効果的。個別指導のメリットを活かして講師と一緒に整理する方法もあります。
親も「迷っていい」
「親なのにしっかり決められない」と悩む方も多いですが、むしろ子どものために悩むこと自体が正解です。答えが1つでないからこそ、親子で話し合いながら納得のいく形を目指しましょう。
7. まとめ|迷うことが前提。だからこそ親子で向き合う
志望校決定は、親子の対話が何より大切です。情報収集を重ねつつ、子どもの気持ちや変化に寄り添いながら、共に“納得できる選択”を目指してください。
そして、伴走に疲れたときは無理せず周囲を頼りましょう。伴走に疲れたときや、一人で抱え込まないための工夫なども、Teachのブログで多数紹介しています。
中学受験の志望校決定、Teachが一緒に伴走します
Teachでは、保護者の皆さまが一人で悩まないよう、専任講師とのマッチングや柔軟な相談体制を整えています。志望校選びの悩みや、塾と家庭教師の違いなども含めて、ぜひお気軽にご相談ください。