オンデマンド授業 #11:速さ ~速さとグラフ~

中学受験対策のオンライン個別指導サービス「Teach」による第11回オンデマンド授業では、「速さとグラフ」をテーマに、速さ・距離・時間の関係をグラフを使って視覚的に整理する力を養いました。グラフから情報を読み取るだけでなく、自分で描いて整理するスキルにも注目した授業です。


テーマ:「速さとグラフ」の基本と使い方

この授業では、以下の観点で学習を進めました:

  • 速さ・時間・距離の関係(速さ=距離÷時間)
  • 速さをグラフ(距離-時間グラフ)で表す方法
  • グラフからの読み取り(出発時刻・停止・すれ違い・追いつき など)
  • 複数人の動きをグラフ上で比較する

授業内容の詳細

1. 距離-時間グラフの基本

  • 横軸=時間、縦軸=距離のグラフを使って動きを可視化
  • 直線の傾きが速さを表す(傾きが大きいほど速い)
  • 水平の線は「止まっている」状態を意味する

2. グラフからの情報の読み取り

  • どこで出会うか(すれ違い)→2本の線が交差する点
  • どちらが速いか、先に到着するかなど、複数人の動きを比較
  • 出発がずれている場合や、途中で止まった場合の線の変化も確認

3. 応用問題の扱い

  • 同時に出発しないケース、グラフの一部が隠れている問題
  • 折れ線の意味や、距離の差の読み取り方法
  • 問題文とグラフをセットで読み解く演習問題

使用された例題(一部抜粋)

  • AさんとBさんがそれぞれ異なる速さで進み、何分後に追いつくかをグラフで確認
  • 片道の行きと帰りの速さが違う場合のグラフの形
  • 出発・到着の時刻からグラフを逆算する問題

授業の特徴

  • 実際にグラフを描きながら進行し、目で見て理解できる構成
  • 難しくなりがちな「すれ違い」「追いつき」も視覚的に整理
  • 問題文からグラフを作る力と、グラフから状況を読み取る力の両方を育成

遷移ボタン