家庭教師個人契約マッチングサービス5選|個人契約のメリット・デメリットや選ぶコツを紹介

家庭教師個人契約マッチングサービス5選|個人契約のメリット・デメリットや選ぶコツを紹介

家庭教師には個人契約と家庭教師会社利用に2つのパターンがあります。

そんな中、現在、個人契約をする際に家庭教師を探す方法として、家庭教師マッチングサービスが増えています。

家庭教師マッチングサービスとは、家庭教師が多数登録しているプラットフォームのことで、講師の学歴や性別、年齢など様々な情報が公開されています。保護者の方々は、これらの講師情報を見ながら、お子さんに合いそうな講師を選ぶことができます。

この記事では、おすすめの家庭教師個人契約マッチングサービスを5つ紹介すると共に、個人契約のメリット、デメリットや、選ぶ際に気をつけるべきポイントを解説しています。

家庭教師マッチングサービス比較

家庭教師マッチングアプリ Teach

おすすめポイント気になるポイント
・最短翌日に授業を予約できる
・各授業ごとに決済するため安く、気軽に試せる
・性格や指導スタイルから自分で講師を選べる
・受験歴や出身校から志望校出身の講師を選べる
・在籍講師が多いため、探すのが大変
・講師によって授業料が変動する
特徴項目詳細
授業料単発制 1回1,995〜3,990円
入会費
教材費等
入会費:無料
退会費:無料
年会費:無料
教材費:無料
講師の交代:無料(都度予約のため必要ない)
講師の質・東大、早慶など難関大出身のプロ講師や現役生が在籍
・性格や指導スタイルが公開されているため、お子さんと相性が良い講師を選べる
サポート体制・運営会社のサポートが手厚い
・講師の本人確認が徹底されている
受験対策・講師の出身校や受験歴、実績等を見て選べるから志望校出身の講師や現役生と志望校対策が可能
・都度予約で最短翌日に受講できるため、受験期直前でもわからない部分をすぐ解決できる
対象学年・小学生
・中学生
・高校生
オンラインの有無完全オンライン
オンライン授業の必要機材PC、タブレット、スマホ等のオンライン授業が受講できるデバイスが必要

Teachは単発で受講できる家庭教師マッチングアプリです。

特徴としては、都度決済方式であり、1時間1,995円から受講できるという料金の安さ、また、最短翌日の授業を受けれるというタイムパフォーマンスの良さがあります。

他にも、アプリ内に講師の情報がわかりやすく表示されていたり、自分の求める指導内容や日時で指導してくれる講師を募集する機能もあるため、個別の課題や苦手を克服できる講師を見つけられるのがおすすめです。

また、入会費、退会費、教材費等初期費用が全て無料なのも大きな魅力の1つです。

スマートレーダー

おすすめポイント気になるポイント
・講師は超難関大生(東大・京大など)のみが在籍しており、講師の質が高い
・志望校出身の講師を検索できる機能があるなど、志望校が充実している
・在籍講師が多いため、探すのが大変
・講師によって授業料が変動する
・オンライン授業を受講する際の、推奨環境や必要機材の指定が多い
特徴項目詳細
授業料単発制 1回2,500〜8,000円
入会費
教材費等
年会費:無料
登録費:無料
紹介費:無料
入会費:要問い合わせ
教材費:要問い合わせ
講師の質・講師は超難関大生(東大・京大など)のみ
・講師情報が明確に公開されているため安心
・3000名以上の講師の中から選べる
サポート体制・ラインと電話の問い合わせ口で対応可能
・定期的な講師査定を実施
・講師の本人確認が徹底されている
受験対策・志望校出身の講師を検索して選べる
・志望校出身の講師に志望校の傾向と対策をダイレクトに指導してもらえる
・過去問の傾向から勉強の対策を効率化
対象学年・小学生
・中学生
・高校生
オンラインの有無あり
オンライン授業の必要機材・マイク&カメラ付きのパソコン
・Google Chromeの最新版

家庭教師のTo-Last

おすすめポイント気になるポイント
・講師から指導条件や自己紹介、意気込み、メッセージなが送られ、その内容を踏まえて、検討することができる・サポートが一切なく、トラブル発生時は全て保護者の対応が必要になる
・先生を変えるたびに、紹介料の7,800円が必要になる。
・学年によって時給相場が異なる
特徴項目詳細
授業料1回 8,300円〜

内訳:
・紹介料 7800円(税込)
・時給 1,500~(下記参照)

講師時給相場:
【小学生】
学生:1,500円~2,000円
プロ:2,000円~3,000円

【中学生】
学生:1,600円~2,700円
プロ:2,000円~3,500円

【高校生以上】
学生:2,000円~3,000円
プロ:2,500円~3,500円
入会費
教材費等
入会費:無料
教材費:無料
解約費:無料
年会費:無料
講師の質・講師の人間性もわかる詳細なプロフィール
・講師から送られる指導条件や自己紹介、意気込み、メッセージなどから選べる
サポート体制サポートが手薄個人契約のため、何か問題があってもサポートを要求することができないとホームページに記載あり。
ホームページはこちら:
http://www.ansin-teacher.net/student/use1.html
受験対策特別な受験対策は特になしだが要相談
講師に面談の際、相談が必要
対象学年・小学生
・中学生
・高校生
オンラインの有無あり
オンライン授業の必要機材要相談

Teachers Market

おすすめポイント気になるポイント
・料金が安い
・授業開始前の面談で講師との相性の確認や条件の擦り合わせをしてから、検討できる。
・大学名で検索できるため、志望校出身の講師を簡単に選ぶことができる
・講師情報が限られており、講師を選ぶ判断材料が少ない
・面談を終えてからでないと受講できないため、すぐに授業を予約できない
・顔が公開されていない講師が多い
特徴項目詳細
授業料講師によって変動
1,000円~
入会費
教材費等
入会費:無料
年会費:無料
教材費:無料
交通費:必要な場合あり(要相談)
講師の質・東大、京大、阪大、神大など有名大学の講師が多数在籍
・授業開始前の面談で講師との相性の確認や条件の擦り合わせをしてから、検討できる。
・年齢や性別、大学など絞って講師を検索できるため、条件にあう講師を見つけやすい
サポート体制・連絡すれば、授業キャンセルが可能
・相談の上、契約の解除も可能
・対面の場合、自宅ではなく近隣のカフェなどでの受講も可能
・毎授業後に、授業実施報告が送信され、授業時間や時給、交通費などをその都度確認できる。
受験対策・大学名で検索できるため、志望校出身の講師を簡単に選ぶことができる
対象学年・小学生
・中学生
・高校生
オンラインの有無あり
オンライン授業の必要機材インターネット環境お持ちのデバイス

マッチングTeacher 

おすすめポイント気になるポイント
・入試対策などの学習科目だけでなく、語学、資格、スポーツなどの授業も用意されている。
・中学受験、高校受験などの項目で講師を検索して、受験対策可能な講師を見つけられる
・講師の紹介料が9,800円必要
・講師を採用した後で、違う講師の授業を受けたい場合は再度紹介料支払いが必要になる
特徴項目詳細
授業料1回 11,300円〜

内訳:
・紹介料 9,800円(税込)
・時給 講師によって違う
※時給は0円から設定できるため講師による料金差が大きい
※家庭教師の料金相場はこちら
入会費・教材費等入会費:無料
年会費:無料
教材費:無料
解約費:無料
講師の質・面接をして講師を選ぶため、信頼できる講師に任せることができる
・東大、慶應などの難関大学の講師が多数在籍
サポート体制・体験学習を受けれる
受験対策・講師を検索する際、中学受験、高校受験などの項目で絞って選べるため、受験に対応している講師を簡単に探せる。
対象学年・幼稚園以下
・小学生
・中学生
・高校生
・大人
オンラインの有無あり
※対応している講師のみで可能
オンライン授業の必要機材インターネット環境お持ちのデバイス

家庭教師個人契約のメリット

家庭教師には家庭教師派遣会社のような家庭教師会社を通じて利用する場合と、個人契約という形があります。
家庭教師を利用する場合、家庭教師会社と保護者が契約する形になるのに対し、個人契約の場合は、講師と直接契約を結ぶという形になります。
家庭教師会社を介さずに直接講師と契約することによるメリットは多いです。

費用を抑えることができる

家庭教師会社を利用するよりも、個人契約で家庭教師を利用した方が、料金を抑えられます。
家庭教師会社は、講師の質の担保のため講師の教育制度を充実させているケースが多いです。
この教育制度を含めた講師の指導管理費用、営業のための広報費用、その他の人件費や管理費が必要となります。
そのため、どうしても授業料や入会金など料金が高額になってしまう傾向にあります。

一方個人契約の場合、講師と直接契約するため、教師の指導管理費用や仲介となる家庭教師会社に必要な費用を格段に抑えることができます。
個人契約のマッチングサービスを利用する場合に関しては、仲介手数料、システム手数料などが請求される場合が多いですが、講師の指導管理費用や人件費が大幅に削減できていることから、一般的な家庭教師会社に比較すると格段に安いことが多いです。

自分の子供と合う講師を選べる

一般的に家庭教師派遣会社よりも個人契約サイトの方が登録講師数が多い傾向があります。
背景としては、家庭教師派遣会社などは登録してから勤務するまでに時間や手間がかかることが多いという理由があります。
家庭教師派遣会社としては、質の高い教師を派遣することが求められるため、研修制度や教育、管理制度が充実しています。

しかし、講師からすると、これらを手間に感じたり、仲介手数料が会社に取られてしまうことによる給与への不満などが生じるケースもあります。
そのため、個人契約サイトに登録する方が合理的と考える講師が多く、結果、個人契約サイトの講師数が増加する傾向にあります。

講師数が多いと、必然的に選択肢が増えるので、お子さんに合う講師を見つけやすくなります。
学歴や経歴だけでなく、性別や、趣味、性格など様々な観点から、お子さんと相性の良さそうな講師を選ぶことができるため、モチベーション維持や成績アップに繋がります。
また、個人契約サイトの中には、これらの講師情報がわかりやすく掲載されているサイトも多く、家庭教師派遣会社に入会するよりも簡単に相性のいい講師を見つけることができます。

スケジュールや指導方法など契約の自由度が高い

個人契約は融通の利きやすいというメリットがあります。
家庭教師会社で契約した場合、授業時間や報酬、指導スケジュールなどが全て決められている場合がほとんどです。

しかし、場合によっては、テスト期間には授業時間を増やしたい、いつも良い指導をしてくれているから時給をあげるか成果報酬を支払いたい、レベルが上がったからもっと高いレベルの授業プログラムにしてほしいなど、その都度求めるものが変わることも多いと思います。

また、風邪を引いてしまうなど、臨時で授業を休みたいという場合もあるでしょう。
このようなスケジュールや指導方針、報酬などの自由度が高いことが個人契約の強みです。
その都度、家庭教師自身と相談して変更することができる要素が多く、融通が利きやすいのは大きな魅力でしょう。

個人契約サイトを利用する場合においても、講師自身とやり取りできるチャット機能があるサービスも多いですし、緊急の連絡の場合の問い合わせ先などが設置されていることも多いので、融通の利きやすさと、仲介してもらえるメリットを両立しているところがより大きな魅力です。

家庭教師個人契約のデメリット

家庭教師会社を介さず個人契約するメリットを紹介しましたが、反対に個人契約のデメリットも少なからず存在します。
個人契約を検討する場合は、その危険性やデメリットをきちんと理解した上で、比較的デメリットを解消できそうな講師を選んだり、個人契約サイトを選ぶようにしましょう。

家庭教師を探すことに時間や手間がかかる

家庭教師派遣会社のような会社を介す場合、ほとんどが会社側から講師を紹介されます。
これはお子さんに合いそうな先生を自分で選べないという欠点がある反面、家庭教師を探す時間や手間が省けるというメリットでもあります。

個人契約の場合、基本的には自分で家庭教師を探さなければならないため、数多くいる講師の中から自分の子供に合いそうな講師を自分で探して、選ぶ時間と手間がかかります。
特に個人契約サイトなどを利用しない場合、知り合いに紹介してもらうなどの方法しかないため、家庭教師探しはより難しいものとなります。

一方で、個人契約サイトを利用する場合は、講師の情報が整理されて掲載されているため、選びやすく、比較的講師探しの時間や手間を省くことができます。
ただ、個人契約サイトを利用する場合に関しても、プロが選んでくれる家庭教師会社とは異なり、お子さんや保護者の方自身で講師を探し、選ぶ必要があるため、時間や手間がかかってしまいます。

無断欠勤などのトラブルの可能性がある

個人契約の場合、講師を指導、管理する立場の人がいないことや、登録の簡単さから、責任感がないまま軽い気持ちで家庭教師を始めてしまう人が一定数存在します。
その結果、家庭教師会社を契約するよりも、個人契約の方が無断欠勤などのリスクが高くなる傾向があります。
無断欠勤ではなくても、頻繁に休まれてしまったり、当日に欠勤の連絡が入るなど、責任感のない行動をとる家庭教師もいるので、基本的なルールを守れる講師かどうかの見極めが重要となります。

また、人事、教育体制がないことにより、当日キャンセルや成績が伸びないなどのトラブルが生じやすいという側面があり、このようなトラブルが生じた場合、問題を解決してくれるサポートがないというデメリットがあります。
もしも、何かトラブルが生じてしまった場合は、すべて保護者の方自身で解決するしかなく、仲介してくれる存在はいないので注意しましょう。

受験対策データを得ることが難しい

一般的な家庭教師会社の場合、志望校の対策情報や模試の情報などが豊富で、授業以外でも受験対策のサポートを受けられるケースが多いのに対して、個人契約の場合、このような受験対策がしづらいことがあります。
個人契約のマッチングサービスにおいても、家庭教師を紹介したり、授業を実施するプラットフォームを提供するに止まるため、受験対策情報が得にくかったり、指導のカリキュラムなどが整備されていないことも多いです。

個人契約でもしっかり受験対策をするためには、受験指導の経験が豊富な講師を自分たちで選ぶことが必須になるでしょう。

家庭教師個人契約マッチングサービスを選ぶ際に気をつけるべきポイント

料金システムを理解する

家庭教師個人契約マッチングサービスには様々な料金システムが存在します。

授業料だけではなく、システム手数料や、入会金など、様々な形で料金が発生しますので、どんな料金がどれくらい発生するのか、調べてからサービスを検討するようにしましょう。

具体的には下記のような料金が必要になります。

  • 指導手数料・システム手数料
  • 紹介手数料
  • 入会費・年会費

また、入会費や年会費、紹介手数料などは無料のサービスが増えてきており、最近はシステム手数料や指導手数料のみのサービスが多いです。

一方で、比較的古いサービスの場合、入会費や紹介手数料がとても高額ということもあるので、事前に料金システムをしっかり把握するようにしておきましょう。

トラブルが発生した時の対応やサポート

個人契約のデメリットでも紹介した通り、家庭教師の個人契約において、トラブルはつきものです。

トラブル発生時の対応は運営会社によって異なりますが、運営会社がきちんとサポートしてくれるマッチングサービスを選ぶことがおすすめです。

反対に、教師と生徒のやり取りを自己責任としているサービスを利用する場合は、トラブルが発生した場合、全て自分たちで対応しなければならないので、注意が必要です。

注意すべきポイントは3つあります。

  • 講師の連絡先や住所、実家の住所まで聞き、メモしておく
  • 契約期間や交通費は事前に決めておく
  • 授業料は必ず授業が終わってから支払う

個人契約の場合、講師が無断欠勤したり、連絡がつかなくなったり、高額な交通費をまとめて請求してくるなどのトラブルがあります。
これらを防ぐために、講師とのやりとりが自己責任のサービスを利用する際は上記3つの対策をしておくようにしましょう。

また、こうしたトラブルが発生した際、講師の変更が有料であるかどうかも確認しておくようにしましょう。

また、家庭教師を利用することに慣れていない、初めてという方はこのようなサービスではなく、運営会社のサポートが手厚いサービスを利用することがおすすめです。

講師と契約して授業が実施されるまでの流れ

講師と契約するまでの流れや、その後授業が実施されるまでの流れは、家庭教師個人契約サービスによって様々です。

中でも、どのように講師を選べばいいのか、選んだ後授業実施までサポートがあるのかどうかは重要なポイントになります。

講師選びについては、保護者・生徒さんが講師を募集できるサービスや、条件を絞って検索するサービス、電話などで問い合わせて相談できるサービスなど様々です。
サイトやアプリなどの場合、登録するだけなら費用がかからない場合も多いので、一度使ってみて、自分に合いそうかどうかを考えてから、検討するのも良いでしょう。

また、アプリやサイトの見やすさ、講師情報の量によっても、選びやすさが変わります。
講師の学歴、指導歴、受験歴、趣味、性格、指導スタイルなど、講師の情報にも様々な種類があり、このような情報量が多いほど、ミスマッチが少なくなります。
講師の情報量が多く、それが見やすくまとまって公開されているサービスを利用することで、よりお子さんと相性の良い講師と契約することができます。

最後に授業実施までの流れについてもサービスによって異なります。

あくまで講師を紹介するのみというサービスや、家庭教師マッチングアプリやサイト上でそのままオンライン授業を受講できるという場合、講師を派遣し、授業が終わるまでサービスでやり取りが続けられるものなどがあります。

中でも、家庭教師マッチングアプリなどの、アプリ完結でそのまま授業が受けられるサービスは、授業を受けるまでの流れや前後の講師とのやり取りがスムーズで簡単なのでおすすめです。

オンライン授業に抵抗がある方などは自宅に派遣される前後の流れを確認し、どのようなサービスが良いか検討することがおすすめです。
講師とマッチングしたら終わりなのか、授業後までサポートがあるのかなど、具体的な流れを確認しておきましょう。

家庭教師マッチングサービスなら「Teach」がおすすめ!

Teachとは

Teachとは自分で講師を選び、都度予約で授業を受けられる家庭教師マッチングアプリです。

各授業ごとの決済になるため気軽に試せる上に、月額に換算してもかなりお得な金額です。

また、入会費、教材費、退会費もなく、月額の縛りもありません。

その他にも、現役東大生が多く在籍しており、講師に対してのレビューが公開されていることで事前に講師の評価や口コミを見ることができるため、講師の質も非常に高いです。

都度予約・都度決済なので料金が安い

オンライン家庭教師マッチングアプリであるTeachは、都度決済方式であり、かつ、完全オンライン制であることなどから、授業料が低く抑えられています。

1時間1,995円(税込)〜で、現役東大生など難関大学出身講師の授業を受講できます。

また、その都度授業を予約できるシステムになっていますが、もちろん、気に入った先生が見つかれば、同じ講師の授業を継続して受講することも可能です。

講師の出身校や性格、指導スタイルなどの詳細な情報が一目でわかる!

Teachの講師は学歴などの他にも性格や指導スタイル、受験経験などの詳細な情報が公開されています。

例えば、指導スタイルとして「楽しく教える」、「得意を伸ばす」、「生徒に気づかせる」などと表示されており、お子様の性格との相性を考えながら講師を選べます。

また、講師に対するレビューが公開されているため、該当する講師の授業を受けた他の生徒や保護者の方が書いた口コミを見ることができます。

レビューが公開されることにより、評価の高い講師を選択できるメリットがある上に、講師のモチベーションが向上し、授業の質が上がるという効果もあります。

アプリ完結でマッチング後、そのままオンラインで授業が受けられる

Teachは、マッチングから授業実施までアプリで完結するため、アプリ内で講師を選び、授業を予約したら、そのままオンラインで授業を受講することができます。

講師を選ぶだけでなく、授業を受けるところまで一貫してできるので、簡単な上に、授業前後の講師とのやり取りがアプリ内で続けられるのも魅力です。

また、オンライン授業なので、家庭教師を家に迎える際の、家の片付けやお茶などを用意する手間もなく、手軽に自宅で授業が受けられます。

講師や他の生徒の募集を見ることは全て無料なので、ぜひダウンロードしてみてください!

ダウンロードはこちらから